SDGsの浸透の速さに驚いています。
今週は最近知った知識を置いておく週とします。それではよろしくお願いします。
・浦島太郎が助けた亀はメス(ウミガメが上陸するのは産卵のときだけ)
【培養肉】東京大学と日清食品は
“研究室からステーキ肉をつくる”を合言葉に研究を進めており、2024年頃までに、肉を大きくすることや、味や食感の再現などの基礎技術の確立を目指す。
・炎には影がない
関連して「無影灯(むえいとう)」や「影はどうして黒いのか?」をチェックしてみるとオモロイです。
・2.5×1.4は、5×0.7(=3.5)と変換できたら筆算よりも速く計算できる。
【ジャネーの法則】「生涯のある時期における時間の心理的長さは年齢に反比例する」(子どもの時間と大人の時間には体感に大きな差がある)
朝の支度のときに子どもがのんびりしているのは人生の短さからみて仕方がないことなので皆さん諦めましょう。
・ものすごく未来の話だが、太陽はどんどん大きくなっていずれ地球を飲みこむ。
【メタネーション】二酸化炭素を利用してメタンをつくり出し、都市ガスとして利用する技術。日本は2050年の脱炭素化を掲げており、大阪ガスが目指す2030年頃のメタネーション技術の確立に注目が集まっている。
・北極や南極の魚が凍らないのは、血液中にある
不凍性タンパク質が不凍液の働きをするため。
・カエルは基本的にオスしか鳴かない。
・鳥には歯がない(そのまま飲み込んで砂肝ですり潰す)
鳥の97%はペニスがないことも驚き。
・バナナは木ではなく草
ちなみに竹は木でも草でもなく“竹”
・精子が泳いで卵子にたどり着く生殖法は、生命が海で誕生したことの名残り。
・メイクマンのキャラクターの名前は「メイキーくん」

メイクマンのHPより
・薄いガラスは水の中だとハサミで切ることが出来る(今度コップが割れたら試してみたい)
・依存症は回復はあっても完治はない。唯一出来るのはやめ続けることだけ。
・日本の葬儀費用の平均は231万円
イギリスは12万円、韓国は37万円、浪費の国アメリカでさえ44万円と、諸外国に比べて格段に高い。
・タコの心臓は3つ(脳みそは9つ!ハイスペック生き物!!)
知らなかった!タコの意外な一面 | 知って得する!川田一輝のお魚あれこれ | No.66 | WEBマガジン HEAT (heat-hayabusa.com)今週はこんな感じで。GWいい天気ぽくて良かったです。みなさん上機嫌でお過ごし下さいそれでは~
イッヌ@新刊【わたしの彼にかぎってなんて例外はないよ】発売中さん (@slumgai) / Twitter