今朝の寒さが今年最後でありますように。
ふと見たテレビやネット、本で読んで「お」と思ったことをご紹介。それではいってみましょう。
・ヒトの体には「キーゼルバッハ部位」という箇所がある。

ウィキペディア参照
https://ja.wikipedia.org/wiki/・「ゴリラの血液型はB型」と言われるが、正確にはゴリラの95%を占める西ローランドゴリラがB型であり、マウンテンゴリラと東ローランドゴリラにはB型以外の血液型が存在する(余談だが西ローランドゴリラの学名は「ゴリラ・ゴリラ・ゴリラ」とふざけた感じである)
・(血液型つながりで)魚はA型
・(もいっちょ)クジラはB型
・犬、猫、馬は夜でも目が利くが、色の識別はできない。ヒト、サル、鳥は色の識別ができるが、夜目は利かない(フルーツを食べるために色を感知する細胞を発達させ、代償に光を感じる細胞を減らしたと考えられている)
・パタゴニアには「カラファテの実を食べると、再びパタゴニアに戻ってくる」という伝説をもつ木の実がある。
・ポテチ「禁断のしあわせバター」味はセブンの限定商品(3月下旬で終売予定)
・カエルにホルモンを注射すると途端に交尾を始める(ヒトの色恋も所詮はホルモンの奴隷)
・トカゲの尻尾は切っても生えてくることで知られているが、カタツムリやナメクジの触覚も切っても生えてくる(神経系の再生のヒトへの応用が研究されている)
・ヒトの卒乳の世界平均は4.2歳(まじか!?)
・カニみそはカニの「中腸線」という部分であり、肝臓と膵臓の機能をあわせ持ち、食べ物の分解と吸収、栄養の蓄えに働く臓器。
・胸毛の濃い人はAEDの電極パッドが密着しにくいので、使うときは胸毛をむしりとった方がいい(緊急事態なのでしょうがない)
・ブタは思ってるほど体脂肪率が高くない。
・あとブタはきれい好きなので(寝床やえさ場の近くでは糞をしないので)汚い部屋を“豚小屋”と揶揄するのはブタに失礼。
・松茸を食べるとオシッコから松茸の匂いがする(香りがすごい)
・イングランドの田舎で開催される「チーズ転がし祭り」(45°を超える急勾配の丘から転がしたチーズを追いかけて誰よりも早くゲットする珍競技)は、大けがのリスクがあるため地元警察は許可しておらず、毎年非公認で開催されている。
・「楽ちん」の語源や「ちん」が何を意味するかはよく分かっていない。


Twitter/大下大介/@DaisukeOshita
今週はこのあたりで。
追伸:2月22日は狩野英孝の39歳の誕生日(おめでとうございます)